PIXUS TS3530とPIXUS TS3730は、キヤノンのエントリー向けインクジェットプリンターとして人気のあるモデルです。
どちらも手頃な価格で基本的なプリント機能を備えていますが、細かな違いがあり、用途に応じて適した選択が必要です。
本記事では、PIXUS TS3530とPIXUS TS3730の違いについて、「基本スペック」「機能」「印刷性能」「価格」などの観点から詳しく比較していきます。
PIXUS TS3530とTS3730の基本スペックを比較
まずは、PIXUS TS3530とPIXUS TS3730の基本的なスペックについて見ていきましょう。
以下の表に、主要な仕様をまとめました。
モデル | PIXUS TS3530 | PIXUS TS3730 |
---|---|---|
外形寸法(幅×奥行×高さ) | 435×327×145mm | 435×327×145mm |
重量 | 4.0kg | 4.0kg |
対応インク | FINEカートリッジ(ブラック+カラー) | FINEカートリッジ(ブラック+カラー) |
最大解像度 | 4800×1200dpi | 4800×1200dpi |
対応用紙サイズ | A4、A5、B5、L判、はがき | A4、A5、B5、L判、はがき |
接続方式 | USB、Wi-Fi | USB、Wi-Fi |
スペック上では、両モデルに大きな違いはありません。
どちらもコンパクトなデザインで、家庭用や小規模オフィスに適しています。
デザインとサイズの違い
PIXUS TS3530とTS3730はほぼ同じサイズ・重量で、設置スペースに困ることはありません。
両モデルともに、ブラックとホワイトの2色展開となっています。
シンプルで洗練されたデザインが特徴で、インテリアにも馴染みやすいのが魅力です。
対応インクと印刷方式の違い
どちらのモデルも「FINEカートリッジ」を採用し、ブラックとカラーの2つのインクで印刷を行います。
このインクシステムは、初心者でも扱いやすく、簡単に交換できるメリットがあります。
また、最大解像度は4800×1200dpiと同じで、基本的な文書印刷や写真印刷には十分なクオリティを備えています。
対応用紙と給紙方式の違い
PIXUS TS3530とTS3730は、A4、A5、B5、L判、はがきなどの用紙に対応しており、家庭用としては十分な対応範囲です。
給紙方式も同じで、背面給紙トレイを使用するタイプです。
手差しでの給紙が必要ですが、普段使いでは特に不便を感じることはないでしょう。
PIXUS TS3530とTS3730の機能の違い
Wi-Fi機能やスマホ連携の違い
どちらのモデルもWi-Fi接続に対応しており、スマホやタブレットから直接印刷が可能です。
専用アプリ「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」を利用することで、簡単に写真や文書をプリントできます。
また、AirPrintやMopriaにも対応しているため、iPhoneやAndroidデバイスから手軽に印刷できるのも魅力です。
コピー・スキャン機能の有無
PIXUS TS3530とTS3730は、どちらもコピー・スキャン機能を搭載しています。
書類のコピーやスキャンを手軽に行えるため、家庭やオフィスでの使用に便利です。
ただし、ADF(自動原稿送り装置)は搭載されていないため、複数ページのスキャンには手間がかかります。
自動電源オン・オフ機能の違い
PIXUS TS3530とTS3730は、どちらも自動電源オン・オフ機能を搭載しています。
これにより、使わないときは自動で電源がオフになり、印刷指示があると自動でオンになるため、消費電力を節約できます。
まとめ
ここまでの比較では、PIXUS TS3530とTS3730は基本的な仕様や機能はほぼ同じであることが分かりました。
サイズやデザイン、インクの種類、Wi-Fi接続、コピー・スキャン機能など、ほぼ同じ仕様となっています。
PIXUS TS3530とTS3730の印刷性能の比較
前回の記事では、PIXUS TS3530とTS3730の基本スペックと機能について比較しました。
今回は、実際の印刷性能に焦点を当て、「印刷速度」「印刷品質」「インクコスト」の観点から両モデルの違いを詳しく解説していきます。
印刷速度の違い
PIXUS TS3530とTS3730の印刷速度は、基本的に同じです。
キヤノン公式のスペックによると、A4モノクロ文書の印刷速度は約7.7ipm、カラー文書は約4.0ipmとなっています。
これは一般的な家庭用プリンターとして標準的なスピードであり、日常的な文書印刷には十分な性能です。
ただし、大量に印刷する場合は、もう少し高速なモデルを検討したほうがよいかもしれません。
印刷品質(カラー・モノクロ)の違い
PIXUS TS3530とTS3730は、どちらも最大解像度4800×1200dpiの印刷が可能です。
この解像度は、家庭用プリンターとしては十分なクオリティを持ち、文書や簡単な写真印刷には適しています。
モノクロ印刷
モノクロ印刷では、テキストの再現性が高く、にじみの少ない印刷が可能です。
特にビジネス文書やレポートなどの印刷では、シャープな文字を出力できるため、読みやすさに優れています。
カラー印刷
カラー印刷では、標準的な4色インクシステムを採用しており、写真やイラストも鮮明に印刷できます。
ただし、PIXUS TS3530とTS3730はエントリーモデルのため、高級フォトプリンターと比較すると色の鮮やかさやグラデーションの再現度はやや劣ることがあります。
写真を高品質に印刷したい場合は、6色インク搭載モデル(TS8830など)を検討するのもよいでしょう。
インクコストの比較
PIXUS TS3530とTS3730は、どちらもFINEカートリッジを採用しており、ブラックとカラーの2つのインクで印刷を行います。
インクのコストについても比較してみましょう。
インク種類 | PIXUS TS3530 | PIXUS TS3730 |
---|---|---|
標準ブラック | 約300枚(A4文書) | 約300枚(A4文書) |
標準カラー | 約250枚(A4文書) | 約250枚(A4文書) |
大容量ブラック | 約400枚(A4文書) | 約400枚(A4文書) |
大容量カラー | 約300枚(A4文書) | 約300枚(A4文書) |
どちらのモデルもインクのコストパフォーマンスはほぼ同じです。
標準カートリッジのほかに、大容量インクも用意されているため、印刷コストを抑えたい場合は大容量インクを選ぶとよいでしょう。
どちらのモデルが印刷性能で優れている?
PIXUS TS3530とTS3730の印刷性能に大きな違いはなく、どちらも家庭用として十分な品質を備えています。
「モノクロ文書の印刷が中心」「時々カラー印刷をする」という方には、どちらを選んでも問題ないでしょう。
PIXUS TS3530とTS3730の価格とコストパフォーマンス
前回の記事では、PIXUS TS3530とTS3730の印刷性能について詳しく比較しました。
今回は、購入時に最も気になる価格とコストパフォーマンスについて詳しく解説していきます。
「どちらのモデルがコスパに優れているのか?」「維持費はどれくらいかかるのか?」といった疑問にお答えしていきます。
本体価格の比較
PIXUS TS3530とTS3730の本体価格は、公式サイトや各販売店で若干の差があるものの、基本的には同じ価格帯に設定されています。
モデル | PIXUS TS3530 | PIXUS TS3730 |
---|---|---|
キヤノン公式価格 | 約9,350円(税込) | 約9,350円(税込) |
Amazon・楽天市場 | 7,500円~9,500円 | 7,500円~9,500円 |
価格は販売店やセールのタイミングによって変動しますが、ほぼ同じ価格で販売されていることがわかります。
そのため、本体価格でどちらを選ぶか迷う必要はないでしょう。
インク代とランニングコスト
PIXUS TS3530とTS3730は、どちらもFINEカートリッジを使用するため、インク代も同じです。
公式のインクコスト情報によると、A4文書1枚あたりの印刷コストは以下のようになっています。
印刷種別 | PIXUS TS3530 | PIXUS TS3730 |
---|---|---|
モノクロ印刷(1枚) | 約3.6円 | 約3.6円 |
カラー印刷(1枚) | 約8.6円 | 約8.6円 |
写真L判(1枚) | 約16.2円 | 約16.2円 |
こちらも、本体価格と同じくコストに違いはありません。
どちらのモデルを選んでも、インクコストは変わらず、ランニングコストの面での差はないと言えます。
どちらのコスパが良いのか?
PIXUS TS3530とTS3730は、価格・ランニングコストともにほぼ同じため、コストパフォーマンスの面でどちらが優れているということはありません。
そのため、選ぶ際には価格よりもデザインや好みの色、購入タイミングで決めるのが良いでしょう。
また、販売店によっては、PIXUS TS3530またはTS3730のどちらかが期間限定で割引されることがあるため、価格の変動をチェックしておくとお得に購入できる可能性があります。
PIXUS TS3530とTS3730はどちらを選ぶべき?
こんな人にはPIXUS TS3530がおすすめ
- 家庭用プリンターをできるだけ安く購入したい人
- 主にモノクロ文書の印刷をする人
- シンプルなデザインが好みの人
こんな人にはPIXUS TS3730がおすすめ
- PIXUS TS3530と価格が同じなら新しいモデルを選びたい人
- 主に家庭で簡単なコピーやスキャンを利用する人
- Wi-Fi機能を活用してスマホから手軽に印刷したい人
PIXUS TS3530 TS3730 違いのまとめ
各モデルの特徴を総括
PIXUS TS3530とTS3730は、基本スペック・印刷性能・価格のいずれもほぼ同じであることがわかりました。
どちらを選んでも大きな違いはありませんが、より新しいモデルを選びたいならPIXUS TS3730、より安く購入したいならPIXUS TS3530を選ぶのが良いでしょう。
最適な選び方のポイント
PIXUS TS3530とTS3730を選ぶ際のポイントは以下の3つです。
- どちらのモデルも基本機能は同じで、印刷品質・コストにも差はない。
- 販売価格は同じだが、セールによってどちらかが安くなる可能性があるので、購入前に価格をチェックする。
- Wi-Fi機能やスマホ連携を活用したいなら、より新しいモデルのPIXUS TS3730がおすすめ。
最終的に、PIXUS TS3530とTS3730はどちらも家庭用プリンターとして優秀な選択肢です。
購入の際には、自分の使用目的や予算に合わせて選ぶとよいでしょう。
これで、PIXUS TS3530とPIXUS TS3730の違いについての比較記事は終了です。
この記事が、あなたのプリンター選びの参考になれば幸いです。
コメント