キヤノンのインクジェットプリンター「PIXUS TS8730」と「PIXUS TS8630」は、どちらも高性能な家庭用プリンターです。
見た目はよく似ていますが、いくつかのスペックや機能の違いがあるため、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、TS8730とTS8630の違いを徹底比較し、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説します!
TS8730とTS8630の基本スペックを比較
まず、TS8730とTS8630の基本的なスペックを比較してみましょう。
項目 | TS8730 | TS8630 |
---|---|---|
発売時期 | 2023年10月 | 2022年11月 |
価格帯(2024年時点) | 約35,000円 | 約27,000円 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 約372×345×142mm | 約372×345×142mm |
重量 | 約6.6kg | 約6.6kg |
対応インク | 6色(独立インクタンク) | 6色(独立インクタンク) |
液晶パネル | 4.3型タッチパネル | 4.3型タッチパネル |
このように、サイズや重量はほぼ同じですが、価格に差があります。
また、TS8730は最新モデルであるため、一部の機能が強化されています。
本体デザインと使いやすさの違い
本体のカラーやデザイン
両モデルともコンパクト設計で、設置スペースを取りません。
しかし、TS8730は最新モデルのため、わずかに洗練されたデザインになっています。
操作性の違い
TS8730は「Switch UI」という新しい操作インターフェースを搭載しており、より直感的な操作が可能です。
TS8630も使いやすいですが、最新のUIに慣れるとTS8730のほうが快適に感じるでしょう。
印刷品質の違い|解像度とインクシステム
解像度と印刷品質
どちらのモデルも最高解像度は4800×1200dpiで、細部まで美しく印刷できます。
ただし、TS8730はグレーインクを搭載しており、より自然な階調表現が可能です。
インクの種類とコスト
両モデルとも6色インクを採用していますが、TS8730の方が写真の色再現性が向上しています。
また、インクコストに関してはほぼ同じですが、大容量インク対応により、TS8730の方がランニングコストを抑えやすいです。
まとめ|TS8730とTS8630のどちらを選ぶべき?
ここまでの比較をまとめると、以下のようになります。
- 最新モデルを求めるなら → TS8730
- コストを抑えつつ高画質を求めるなら → TS8630
- 新しい操作性を体験したいなら → TS8730
- 基本的な機能があれば十分なら → TS8630
どちらも優れたプリンターですが、より高画質で最新機能を求めるならTS8730がオススメです。
印刷速度とランニングコストの違い
プリンターを選ぶ際に気になるポイントの一つが印刷速度とランニングコストです。
TS8730とTS8630の印刷スピードには違いがあるのか、また、どちらがコストパフォーマンスに優れているのかを詳しく比較していきます。
印刷速度の比較
両モデルの印刷速度を比較すると、基本的な性能はほぼ同じですが、一部の違いが見られます。
項目 | TS8730 | TS8630 |
---|---|---|
モノクロ(A4普通紙) | 約15.0ipm | 約15.0ipm |
カラー(A4普通紙) | 約10.0ipm | 約10.0ipm |
L判フチなし写真 | 約10秒 | 約10秒 |
このように、TS8730とTS8630の印刷スピードはほぼ同じです。
そのため、印刷速度を重視する場合、どちらを選んでも大きな差はないと言えます。
ランニングコストの違い
プリンターを長く使う上で重要なのがインクのコストです。
以下の比較表をご覧ください。
項目 | TS8730 | TS8630 |
---|---|---|
対応インク | BCI-331/BCI-330シリーズ | BCI-331/BCI-330シリーズ |
インクセット価格(標準容量) | 約7,100円 | 約7,100円 |
インクセット価格(大容量) | 約8,500円 | 約8,500円 |
A4普通紙(1枚あたりのインクコスト) | 約12.7円(大容量) | 約12.9円(大容量) |
L判フチなし写真(1枚あたりのインクコスト) | 約22.9円(大容量) | 約22.9円(大容量) |
基本的なインクコストは両モデルで大きな違いはありませんが、TS8730の方がA4普通紙の印刷コストが若干低いことが分かります。
消費電力の違い
消費電力の違いも比較しておきましょう。
項目 | TS8730 | TS8630 |
---|---|---|
コピー時 | 約26W | 約27W |
待機時 | 約1.1W | 約1.0W |
コピー時の消費電力はTS8730の方が1W少なくなっています。
また、待機時の消費電力はTS8630の方が若干低いですが、大きな違いではありません。
どちらのモデルがコスパに優れている?
ここまでの比較をまとめると、以下のようになります。
- 印刷速度は両モデルともほぼ同じ。
- インクコストも大きな差はないが、A4普通紙の印刷コストはTS8730の方が若干安い。
- 消費電力の差はわずかだが、コピー時はTS8730の方が低い。
ランニングコストを重視する場合、TS8730の方がわずかに経済的です。
ただし、TS8630も十分にコストパフォーマンスが良いので、価格差を考慮して選ぶと良いでしょう。
機能面の違い|TS8730とTS8630を徹底比較
TS8730とTS8630は基本的なスペックは似ていますが、搭載されている機能には違いがあります。
今回は、コピー機能、スマホ連携、操作性の違いを中心に解説していきます。
コピー機能の違い
TS8730はコピー機能が充実しており、特に大判原稿コピーや分割コピーが追加されています。
項目 | TS8730 | TS8630 |
---|---|---|
両面コピー | 〇 | 〇 |
写真コピー(自動切り出し) | 〇 | 〇 |
大判原稿コピー | 〇(対応) | × |
分割コピー | 〇(対応) | × |
大判原稿をコピーしたい場合や、1枚の原稿を分割して印刷したい場合はTS8730が便利です。
スマホ連携の違い
スマートフォンやタブレットからの印刷機能は、どちらのモデルでも利用可能ですが、TS8730は最新のWi-Fi接続機能を備えています。
項目 | TS8730 | TS8630 |
---|---|---|
Wi-Fiダイレクト | 〇 | 〇 |
QRコードダイレクト接続 | 〇(対応) | × |
TS8730ではQRコードをスマホで読み取るだけで簡単に接続が可能です。
Wi-Fi環境の設定が苦手な方でも、簡単にプリンターとスマホを連携できます。
操作性の違い
TS8730は、新しいUI(ユーザーインターフェース)「Switch UI」を搭載しており、より直感的な操作が可能です。
項目 | TS8730 | TS8630 |
---|---|---|
液晶ディスプレイ | 4.3型タッチパネル | 4.3型タッチパネル |
UIの違い | Switch UI搭載 | 従来型のUI |
「Switch UI」により、よりシンプルで直感的な操作が可能になりました。
操作パネルのレイアウトも改善されており、初心者でも扱いやすくなっています。
どちらのモデルがおすすめ?
ここまでの比較をまとめると、以下のようになります。
- 大判原稿や分割コピーを使いたいなら → TS8730
- スマホとの簡単接続を重視するなら → TS8730
- 新しい操作性を試したいなら → TS8730
- 基本的な機能で十分なら → TS8630
どちらも優れたモデルですが、より便利な機能を求めるならTS8730をおすすめします。
一方、価格を抑えて基本機能を活用したい方にはTS8630も十分な選択肢となります。
まとめ|TS8730とTS8630の違いを理解して最適な選択を!
3回にわたってTS8730とTS8630の違いを解説してきました。
最終的にどちらを選ぶべきか、以下にまとめます。
ポイント | TS8730 | TS8630 |
---|---|---|
価格 | やや高め(約35,000円) | お手頃(約27,000円) |
印刷品質 | グレーインク搭載で写真がより高品質 | 標準的な高画質 |
印刷速度 | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
ランニングコスト | A4普通紙印刷がやや安い | 若干高め |
コピー機能 | 大判原稿コピー・分割コピー対応 | 標準機能のみ |
スマホ接続 | QRコードで簡単接続 | 標準的なWi-Fi接続 |
操作性 | Switch UI搭載でより直感的 | 従来型UI |
どちらのモデルも優れていますが、最新機能を求めるならTS8730、価格重視ならTS8630がベストな選択肢になります。
この記事が、あなたのプリンター選びの参考になれば幸いです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント